「歯並びが悪い」と言っても、歯列の特徴によって様々なタイプがあります。歯列のタイプによってインビザラインの適応の有無や原因が違うため、自分の歯並びがどの症例に分類されるか確認していきましょう。
歯を噛み合わせた時に、前歯や奥歯がしっかりと噛み合わない「オープンバイト(開咬)」。
奥歯を噛んだ時に前歯に隙間ができる「前歯部開咬」と、前歯を噛んだ時に奥歯に隙間ができる「臼歯部開咬」に分けられます。
インビザラインが最も得意とする歯並びと言われています。
顎と歯の大きさのアンバランスにより、歯列がガタガタになる「でこぼこ(叢生)」。
八重歯もでこぼこ(叢生)に分類されます。歯が重なっている部分の虫歯や、歯周病に注意が必要な歯列です。
上の前歯が前方に突出している「出っ歯(上顎前突)」。
前歯のみが突き出ているケースと、上顎全体が前方に突き出ているケースがあります。 上の前歯が突き出ている印象ですが、下顎や下の歯が小さいため相対的に出っ歯の様に見えているケースもあります。
上下の歯がしっかりと噛み合っていない「シザーズバイト(はさみ状咬合)」。
上の歯の内側と下の歯の外側のみが噛み合っているため、はさみの様に接触するのが特徴です。奥歯の嚙み合わせが悪いケースが多く、受診をして初めて気づく場合もあります。
下の歯が上の歯より前に突出している「受け口(反対咬合)」。
歯に問題がある「歯槽性」と、骨格に問題がある「骨格性」に分けられます。骨格由来の受け口(反対咬合)の場合は、遺伝による影響が強いと言われています。下顎は思春期に発達するため、成長に応じて徐々に症状が強くなる傾向です。また、適切に治療しないと、下顎の可動性低下によって顎関節症の原因となります。
歯と歯の間に隙間が空いている「すきっ歯(空隙歯列)」。
乳歯のときに隙間がある場合は、永久歯が生えそろうときに隙間が埋まる可能性があります。しかし、永久歯が生えそろってもまだ隙間がある場合は、歯列矯正の適応となります。歯の隙間があるため、虫歯や歯周病になりやすい歯並びです。