お母さんが安心できる子どものためのインビザライン歯科クリニック選び in 香川 » インビザラインお役立ちコラム » インビザラインは何歳からできる?

インビザラインは何歳からできる?

子どもと高齢者のインビザライン治療について

インビザラインは、基本的に「永久歯が生えそろってから」が治療の適応となります。インビザラインに適した年齢は何歳でしょうか。

子どものインビザライン

子どもの歯列矯正は、6~12歳の永久歯が生え変わる時期に行う「Ⅰ期治療」と、12~14歳以降の永久歯が生えそろってから行う「Ⅱ期治療」に分けられます。インビザラインは、Ⅱ期治療で適応になることが多いです。

高齢者のインビザライン

高齢の方もインビザライン治療を受けることができます。ただし、高齢の場合は、自分の歯があることと、歯を支えている歯槽骨がしっかりしていることが条件となります。インプラント治療を受けた歯は、歯槽骨に歯を植えているため矯正治療をしても動かすことができません。

子どものインビザラインのメリット・デメリット

子どものインビザラインのメリット

インビザラインは、ワイヤー矯正とくらべて、比較的痛みが少ないのが特徴です。さらに、通院頻度も少なくて済むため、忙しい学業との両立がしやすくなります。部活でスポーツを行う場合も、インビザラインであれば接触があってもケガをするリスクは低いでしょう。

10代は大人以上に見た目を気にする人もいますが、インビザラインはワイヤー矯正とくらべて目立たないため、矯正治療の抵抗感が少ないことがインビザラインの魅力です。

子どものインビザラインのデメリット

インビザラインはマウスピースや装着時間を自分で管理するため、自己管理能力が求められます。また、大人のインビザライン矯正とくらべて、顎の成長が完了する18歳まで装着が必要なため、治療期間が長くなります。

乳歯のうちからできる、インビザラインファーストとは?

「インビザラインファースト」とは、永久歯が生えそろう前の6~10歳の子どもが対象となる治療法です。6~10歳の子どもはⅠ期治療の時期であり、永久歯が生えてくるスペースを確保したり、顎の発達をサポートしたりすることが矯正治療の目的となります。Ⅰ期治療から矯正治療を始められると、抜歯や顎の手術を回避できることもあります。大人のインビザライン矯正と同様に、マウスピースが取り外せるため歯磨きがしやすい点や、スポーツや楽器演奏にも影響が生じにくい点が魅力です。

しかし、子どもでもインビザライン矯正はマウスピースや装着時間の自己管理能力が必要であり、1日22時間以上の装着時間を守らなければなりません。子どもの場合、学校では時間割が細かく定められているため、食事のたびに歯磨きをしてアライナー(マウスピース)を再装着するのが難しいケースもあります。また、お子さんの性格にもよりますが、活動量が多いお子さんだとなかなか管理が難しいのが現状です。